めまいにはいろいろなめまいの症状があり、一般的には
- 回転性めまい(ぐるぐるするめまい)
- 非回転性めまい(ふわふわ、ふらふらするめまい)
- 立ちくらみ(立ち上がった時に目の前が暗くなる、気が遠くなる)
の3つに分類され、患者さんからの症状がどれにあたるのか問診しながら確認していきます。
そしてめまいの病気は大きく分けて3つに分類されます。
耳から起こるめまい
良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、前庭性片頭痛、突発性難聴、遅発性内リンパ水腫、内耳炎、外リンパ瘻、ハント症候群、側頭骨骨折、聴神経腫瘍、前庭発作症(神経血管圧迫症候群)、上半規管裂隙症候群、一側性前庭機能障害、両側前庭機能障害など
脳から起こるめまい
脳梗塞、脳出血、椎骨脳底動脈の循環障害など
全身の異常などで起こるめまい
PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)、起立性調節障害、貧血、不整脈、頸性めまい、前庭性片頭痛、心因性、加齢性前庭障害など
耳から起こるめまいが比較的多いと言われていますが、めまいの症状のみでも脳梗塞、脳出血を認める方もいらっしゃいます。
耳鼻咽喉科ではめまいを主訴に受診された方には赤外線CCDカメラによる眼振検査、聴力検査を行い、耳から起こるめまいなのか、判断いたします。